息子、7月の終わり(3歳5ヶ月の終わり)からピアノ教室に通い始めました。
そろそろ習い事を
幼稚園も慣れてぼちぼち何か習い事させたいと思っている方が多くなってくるのではないでしょうか?息子には私も夫もピアノを習ったこともありずっとピアノをやらせたいと思っていました。もちろん、子供本人がよく分かっていなくても(笑)やりたいと言ったらということ前提でです。夫がバイオリンをかじったことがあるのでバイオリンも考えていましたが、本人がやりたがらなかったのでピアノにしました。
ピアノ教室選び
教室選びはとても悩まれると思います。大手ピアノ教室(ヤマハやカワイ)か個人教室か?そもそも大手教室と個人教室の違いは?など。息子は個人教室に通っています。参考までにですが、私が選んだポイントや理由を紹介したいと思います。大手教室に通った訳ではないので、参考までにして下さいね。
大手ピアノ教室
大手のピアノ教室はレッスン料がどこも大体同じだと思いますが、場所に寄っては施設利用料が掛かります。ホームページなどで掛かる料金が確認できますし、体験レッスンもやっているので気軽に体験してみるといいと思います。分からないことなどの問い合わせもし易いと思います。カリキュラムも曜日もしっかり決まっていて自社で学んだ先生が教えてくれます。
幼児の場合は、グループレッスンで親子で音楽の基礎を楽しむ音楽教室になるようです。ヤマハに通っている友達に聞くとピアノには触っていないと聞きました。ただ、音楽を楽しんでリズム感を鍛えるのは個人的にはとても大切だと思います。まずは音楽を楽しんで、それからピアノをというカリキュラムなんだと思います。息子が通っている個人教室の先生は大手教室も一緒に通うこともお勧めして下さりました。とりあえず体験には行ったのですが、内弁慶な息子は複数の中では何も出来ず…ひとまずは体験のみです。
発表会も盛大にコンスタントにやるそうです。
個人教室
個人の先生が教えてる教室は、先生によってレッスン料も教材もカリキュラムも色々だと思います。子供に合わせた教材やカリキュラムでスタートさせてくれたり、柔軟な対応がして貰えると思います。1番大切なのは先生と子供が合うかどうかだと思います。息子が通う教室は先生の実家(一軒家)です。小学校入学までは親も一緒に部屋に入り、子供の様子次第では一緒に対応したりしています。
発表会は他の教室と合同で行ったり、小規模だったり、発表会が無かったり色々です。最初に確認してみるといいと思います。
それから出張レッスンというのもありますね。先生を自宅に呼んで行うことになります。出張の先生を探すサイトもあるようですよ。
どうやって教室を探すか?
今はインターネットがあり、先生が個人でホームページを作っていたり、先生が登録されていれば教室探しのサイトから探せたりします。ただ自宅などに教室の看板などを掲げているところやタウンページに乗せている教室なんかにはいきなり電話で問い合わせというのはかなり敷居が高く思えます。
私の場合は幼稚園のママ友からの紹介でした。ママ友からの紹介だともしも先生と合わなかったりなどで教室に通わなかった場合にどうしようと思うところですが、運良く良い先生で通っているという感じです。私が年中から中3まで通っていた教室もお隣に住んでいた奥さんの同級生がよっている個人のピアノ教室でした。そういう縁って大事なんだなぁと思うことの1つですね…。
通っている個人教室
参考までに息子が通っている教室の今のレッスン内容を紹介してみます。
最初はまずピアノに触ること(黒鍵を端から順番に弾くなど。ドの位置を覚えるなど。)から今は、楽譜に合わせて弾いています。そして音楽とリズムを楽しむこと(歌いながらピアノに合わせながら太鼓を叩くなど)、ソルフェージュはまだですがノートに音符を描く練習ということでノートもやっています。教材はずっと教室にある本を色々やっていたのですが、今は2冊の本を選んで下さって頂いています。
個人で手に入れても扱いやすい良い本だと思います。